2011/10/29

仁義なき戦い

初めて見る。もちろんこの映画のことは知っていたけど、あまり見る気になれなかった。
ヤクザ映画は嫌いではないのだけど、それはあくまでもちょっと破綻しているような、支離滅裂なモノに限る。

ツタヤに行くと、10本くらいかな、たくさんある。
このようにシリーズ化されていることも敬遠していた理由の一つである。
当然、一番最初のを見た。

いきなり原爆投下のきのこ雲がスチールで映され、赤い字でデカデカと「仁義なき戦い」のタイトルが出て、
もう陳腐にさえなってしまったあの「テレレーテレレー」の音楽がかかるところは、カッコよかった。

最初のシーンは終戦直後、米兵に女が強姦されそうになって主人公が助け、MPが来る、などというシーンから始まるのだがうるさいし動きが激しすぎるしこれは誰だとか字幕がバンバンでるのが忙しくて見る気をなくしかける。

そして竜二に出ていた岩尾正隆が殺されるシーンで一段落する。
この殺人で主人公は刑務所に入るのである。

基本的に画面はきれいで、変に気取ってもいず、かといって退屈だったりすることもない。 

10人くらいいる部屋で話し合いのようなことをしているシーンがちょくちょくあるが、このときにそれぞれ好き勝手な方を向いていたり話を聞いているのかいないのかわからないような感じはよかった。

クロサワ映画だと全員が話し手の方をみていちいちうなずいたり反応するところである。

この映画から借用したと思われるシーンがいくつかあった。 

まずは、ビールを注がれて飲んだときに「これは馬のションベンか?ビールならもっと冷やいのもってこい」
というシーン。
これは「リングにかけろ」で剣崎が、菊がもってきたアイスティーを飲んで言うセリフとほぼ同じである。

もう一つは、主人公が死んだ兄貴分の住まいを訪れ、女がいるところに別の知っている男がやってきて鉢合わせるという、竜二と直であったようなシーン。

セリフは広島弁なので、何を言っているのかよくわからないところがある。 
が、好きな人はこの広島弁のセリフがいいらしい。

見ながらwikipediaなどでこの映画のことを調べた。

誤解していたことが一つある。
これは飯干晃一が書いた本が原作になっている。
私はこの本を、よくわからない作家がカネのために部外者のくせに極道について適当なことを書いたもので、ロクなもんじゃないだろうと思っていたのだが、
主人公が獄中でつづった手記があって、それが週刊誌に掲載され、その解説をする形で飯干晃一がかかわったようである。

だから、この話はホンモノの極道の話なのである。
しかし、けっこうヤクザ達は弱虫だったり卑怯だったりする。
「仁義がない」というのは無慈悲であるというよりも、卑怯である、という意味のようだ。


・・・というようなことを、調べたり考えたりしながら見たので、
まだちゃんと見れていない。

菅原文太、梅宮辰夫、松形弘樹など、「若いなー」と思ったりするのが先にきてしまい、
映画そのものを見ることができなかった。

また落ち着いたら見直してみたい。

そうそう、ひとつだけ。 

主人公の能美(だっけ?)は、透明な性格である。熱すぎず、賢すぎず、馬鹿でもなく、非人間的でもない。
ごく常識人だと言っても過言ではない。

それを取り巻く変わり者達。

これはいい小説や映画ができやすいパターンである。

2011/10/28

チ・ン・ピ・ラ

これは高校生のときにテレビで見て感心した記憶があって、
ずっとまた見たいと思っていた作品である。

これは竜二の金子正次が残した脚本によるもので、竜二の監督(途中から交代して)をした川島透が監督した作品である。

私は竜二のすばらしさは脚本もそうだけど川島透の手腕によるものだとずっと思っていたのだが、
本作には竜二ほどの味がなかった。

この話は最後にどんでん返しというか、オチがある。
銃で撃たれて死んだと思わせて実は演技だったというものである。
これにはちゃんと伏線があって、オープニングもそれから始まり、途中にももう一回、撃たれる演技のシーンがある。

私は最初に観たときは最後のは演技ではなくて、今までふざけてやっていたことが現実になってしまった、ということじゃないかと思った。実はこんなことだったらよかったのにね、という、観る者がどちらともとれるシーンじゃないかと。

今回観直してみたら、やっぱりこれは二人がまんまと出し抜いたという話だったのだと思う。
しかし、そうだとすると、少し後味の悪さが残る。

ヤクザ映画っていうのは悲劇でないと。
クスリにはまってしまい逃げてしまった女はどうなるんだ。

実際、誰だか忘れたけど映画評論家が監督か役者にこのラストシーンについて、「なくてよかったんじゃないか」といっているのを見た記憶がある。

私もそう思う。
最後、港で「死んだフリなんかするなよ」と泣きながらみっちゃんをひきずっと行くシーンは感動的だったから。
柴田恭平を見ていたら、尾崎豊を思い出した。 
似てないけど、尾崎ってああいうちゃらちゃらしたところもあるんだよね。

ジョニー大倉がよかった。 
ちょっと太ってかわいい竜二みたいで。
やっぱり金子正次も韓国人の血が流れてるのかな。
そういう情報はないけど、顔とか名前からして。 

2011/10/16

Epiphone Casino


ギターを買った。
Ephiphone Casino
59000円くらいだった。

数年もっていたFender Japanのストラトを手放して数ヶ月、やっぱり淋しくなった。

アンプにつなぐことはあまりないし、つないでもひずませて爆音を出すこともないので、
セミアコがいいなと思っていた。

Gibsonが欲しかったけどやっぱり高いからEpiphoneで妥協した。

帰って弾いてみると、イマイチなかんじだった。
ボリュームなどを調節するつまみをまわすとヨレる。
こんなギターは初めてだ。
まあ音には直接関係ないからそれはいいけど。

ネックの裏に「HAND-CRAFTED IN CHINA」というシールが貼ってある。
中国製だ。日本製だと値段が倍以上になるらしい。
まあしょせんは暇つぶしに爪弾くものなのでそんなにイイモノでなくてもいい。

モノは店頭に展示してあったもので弦がさびていたので張替え、
しばらくアンプなしで弾いてみるがやはりイマイチである。
ストラトやレスポールはアンプなしでもそれなりによかったのだが・・・

zoomのアンプシミュレータを買ってきてしばらく遊ぶ。
シミュレータもリズムがついてたり録音ができてたりと機能が多彩になった。

ギターなんてものは、手にしてみないと良さも悪さもわからないものである。
私は結婚のようなものだと思っている。
見た目はいいね。サンバーストで、お尻の大きい豊満なホローボディーで、f穴(正式名称は知らず)が開いている。

よろしくお願いしますね。


F-hole, 日本語だと F字孔と呼ぶそうだ。この穴は何のためにあるのかふと疑問に思ったが、当たり前すぎるのかあまり情報がない。共鳴した音の出口(サウンドホール)であることはわかるのだが、音を出す目的である。胴が共鳴すればその振動は外に伝わる。ソリッドギターは空洞でもなければサウンドホールもないが、やはり胴が共鳴するし、それだから木材の質などにこだわるのである。ピックアップで増幅するといってもやはりソリッドギターも弦の振動だけを拾うのではなく胴を共鳴させるのである。

サウンドホールは音を出すというよりも「逃がす」役割をもっているようだ。密閉された箱だと、共鳴が乱反射のような状態になり、せっかく振動したものが打ち消されたりするのだろうか。

アコースティックギターやクラシックギターは真ん中に丸い穴で、バイオリンやセミアコギターはF字孔なのはボディの形状によるのだろう。アコースティックギターなどはボディの表面が平らだが、バイオリンやセミアコは丸みを帯びている。この形状からセミアコギターなどははアーチドトップギター、アコースティックギターなどはフラットトップギターと呼ばれる。丸みを帯びているので丸い穴があけられない。そのため横のほうに細長くF字型に穴をあけた。F字である理由は諸説あるがアーチドトップのボディに開けるからというのがいちばん根本の理由であろう。

アーチドトップにすることで、音色がまろやかであたたかみのあるものになるとのことである。だが当然製作は難しく高度な技術を必要とするため高価なのだろう。

casinoにも目立たないが丸みがある。そういえばレスポールはソリッドギターですが丸みがあり、ストラトは平らだった。その辺も両者の音色の違いに影響しているのだろう。

こんなことも、実際お金を払って手にしてみて、ようやくわかったことである。


私はいままでトーンコントロールなど一切やったことがなかった。10と0で音が変わったりまったく出なくなるのはわかったが、それを調整して音色を調整する必要は感じなかった。ボリュームもトーンも常に全開にしていた。

今回あらためて疑問に思ったので説明書を読んでみた。
「全モデルのトーン・コントロールは、トレブル・カット・コントロールです。ノブを逆時計回りに回すとピックアップのトレブル出力がカットされて、ダークなサウンドが得られます。時計回りに全開に回すと、ブライトなサウンドが得られます。」

その前に二つのピックアップについてであるが、二つまたは三つついていて、ネックに近いほうを「リズム」「フロント」ピックアップ、遠い方を「トレブル」「リヤ」「リード」ピックアップと呼ぶが、違いはピックアップの位置だけである。もちろんピックアップそのものを違うものにすることはできるが、販売されているものは大体同じピックアップが二つついている。位置が違うだけで、そのPUが拾う音色が異なり、フロントはマイルドで暗めの重いトーン、リヤはシャープで明るめの軽いトーンとなる。

音色を「マイルド・シャープ」「硬い・柔らかい」「明るい・暗い」「軽い・重い」などと表現することがよくあるが、
これは基音と倍音の比率を言っている。倍音とはある周波数の整数倍の周波数の音のことで、たとえばギターのA弦をはじいた時に440Hzの振動と同時に880Hzとか3倍とかの振動が同時に発生する。基本が強ければ「マイルド」「柔らかい」「重い」「暗い」感じに、倍音が強ければ「シャープ」「硬い」「明るい」「軽い」感じになる。
フロントPUは振動する弦の中心よりにあるので基音を強く拾い、中心から遠いリヤPUは倍音を多く拾うのである。

そしてピックアップセレクタのスイッチにより、どちらか一方だけをオンにするか、両方オンにするかの3通りの選択ができる。ストラトのようにPUが3つある場合は、「フロントのみ」「フロント+ミドル」「ミドルのみ」「ミドル+リヤ」「リヤのみ」の5通りが選択できる。

私の場合、ひずませてリズムギターとしてバッキングする場合は「軽め」、クリーントーンのときは「重め」にする程度である。あとは使用するエフェクトによって適当にいじって気持ちいい感じの場所を探す程度だ。

私もギターマガジンをよんだり、いろんな人がトーンについて語るのを見聞きしていたが、あまりこの手のことにこだわりすぎると演奏家でなくエンジニアになってしまうので深入りしないようにしている。