2009/05/20

宮本輝 「夢見通りの人々」

古本屋の店頭で105円で叩き売られていた「夢見通りの人々」を読んでいる。
最初はどうかと思ったがだんだんえげつない話になってきておもしろい。
これは多分、「青べか」などの影響を受けているのではないだろうか。
宮本輝が山周について語っているのを読んだこともあるし。


「夢見通りの人々」

読み終わった。やっぱり新しい「青べか物語」だ。
関西弁がよかったのかな。

吉田修一 「パークライフ」

作者は私と同い年である。
ある場所で時間つぶしに読んだ。軽薄な小説である。
村上春樹的なスカシてる感じ。

私が小説を書いて食べるシーンがでてきたら、
ブリ、納豆、キムチ、炊飯器、ニンニク・・・
ペッパーとかなんたらサンドとかそういう言葉は出てこない。
まあ、つまり、糞食らえですわ。

永井荷風 「濹東綺譚」

「ぼくとうきだん」。「ぼくとうきたん」と読むのが正しいのかなと最近思って、岩波文庫を買ったら、「ぼくとうきだん」という読み仮名がついていた。
俺の読み方は正しかった。
この作品は、何度か読もうかなと思って書店でぱらぱらと開いてみるものの読む気になれずにいた。
映画化されたときは特にその気になったが、どうしても文体が受け付けなくて読めなかったが、
ボリュームがたいしたことなさそうなので、我慢して読んだ。
定価だと四百何十円するのだが古本屋で210円で買った。

文体がどうこうというより、永井荷風という人の性格が受け付けないのだろう。
要は風俗パンチドランカーである。
最後は孤独な死を迎えたようだ。
この作品については、何の感動も感心もない。
荷風という人が日本の文学史上でどういう位置を占めているのかは知らないが、
名前だけはよくきくので、ひとかどの人ではあるのだろう。

エロ小説では、全くない。実はそういうモノを期待していたところもあったのだが、
さすがにそこまで最低な作家ではなかった。

本編と、その補足のような話、そして本編は実体験と創作が重なりあっている。

その補足部分を読みながら、思ったのは、
作家というものがとりあえず名を残したということは、それを読んで喜んだ読者、
評価した学者や評論家などがいたからだ、ということである。
つまり、けしからん作家がもてはやされるのは、そういうけしからんものを望む空気があったからだ。
太宰しかり、三島然り。

ボクトウキダンは昭和11年、戦争が始まる頃に書かれたそうだ。
それは永井の晩年で、彼は世間の流行に不快を感じていることを書いている。

多分、彼の他の作品を読むことはないだろう・・・

2009/05/02

太宰治 「富嶽百景」

最近富士山のよく見える場所に引っ越してきて、あらためて読み直してみた。
「富嶽百景」は高校の国語の教科書に載っていたのを読んだのが初めてである。
当時は別になんてことのないお話だなとあまり思うことはなかった。
太宰と言えば「人間失格」とか「斜陽」とか自殺とか薬物とかいった
激しいものに興味があった。

しかし、やはり太宰の作品である。
教科書に載せるようなハナシではない。
これを書いた頃は、確かに太宰にしては落ち着いていた時期だったのかもしれない。
しかし、すでに彼が死んだ歳をすぎて彼ほどではないにしても
酒も飲んだしいろんな汚い経験を経た今ならわかる。

彼は二十歳の頃に結婚している。このときの妻のことは年譜にも書いてあるが、
太宰の入院中に彼女が「姦通」したという記述をよく見る。
「姦通」って・・・。まるでそれが太宰の破滅のきっかけとなったかのような、大げさな書き方だ。太宰なんか姦通どころか心中未遂まで起こしているというのに。
「富嶽百景」にも、「意外の事実をうちあけられ」とある。その後がぶがぶ酒を飲んだとか時期からしてその「姦通」の告白のことをさしているのではないか。
まあそうであるにしろ、そうでないにしろ、「一晩中酒を飲んで朝ションベンしようとしたときに富士山を見ながら泣いた」なんて、高校生に読ませんなよ。

別にそれくらいいいじゃんか、というかもしれない。
最近、テレビで芸能人が集まって雑談のようなハナシをする番組がよくあるが、
そんなところで笑い話として語るならいいが、こんな筆致で語られたら笑うに笑えず、
教科書なんかに載っていたらオトナってこういうものなのか、と思ってしまう。

この話は富士山をけなすことから始まって、
有名な「月見草がよく似合う」とか、言いつつ、彼も富士山の魅力から逃れられずにいる。
今の流行り言葉で言えば、富士山なんてあまりに「ベタ」だということなのだろう。

「おう、けさは、やけに富士がはつきり見えるぢやねえか、めつぽふ寒いや」

・・・私はこんなことをつぶやいた魚屋なんか、絶対にいなかったと思う。